アヴォンリーのアン:12章のメモ
[和訳]
[目次]
アヴォンリーのアン:12章のメモ
- Jonah
- 凶事をもたらす人の意味
[リーダーズ+]
。Jonah Dayで何もかも巧く行かない日。
この章は、
AGG(J):15章
のパロディーとも言える。
- It really began the night before with a restless, wakeful vigil of
grumbling toothache.
-
[日記(E)1,p.110, June 6, 1894]
と比較。
Had toothache all night and when I got up this morning all the left side of my face
was swollen into a big puff.
- Anthony Pye
- Anthonyはローマ皇帝アントニヌス(Antoninus PiusとMarcus Aurelius Antoninus)のことだろうか。
平和な治世だったようで、平穏の意味がある
[リーダーズ+]
。ここでは平和を乱すアンソニーを皮肉っているのか、アンの笞でクラスに平和が戻った意味か?
あるいは、シーザーの部下だったMarcus Antonius (83?-30 B.C.)のこと。
その後オクタヴィアヌスとの抗争で敗北、エジプトに逃れたが最後には自殺した。
アンに敗北する意味だろうか?この場合、アンはライバルのオクタヴィアヌスの役割となる。
Anne + thong。thingは革ひもの笞
[リーダーズ+]
。アンが笞(というか原文ではpointer)を使った相手の意味?
いずれにしても、アンにとってパイ家は鬼門なのである。
- then glance at her with a grin.
- grinの意味は、章の末でアンソニーがアンを認めたときに変わることになる。
- Barbara Shaw
- Barbaraはギリシャ語でstrange(奇妙な)の意味
[リーダーズ+]
。Shawはshowで、strange show/show her strangenessの意味だろう。
長い手足を持て余して、なにかとけつまずくことの多い子、
そのことで見せ物になってしまうということ。
- It is positively disgraceful...
- disgracefulは、
AGG(J):15章
で、アンが綴りのまずさでフィリップス先生に言われた言葉。
今日は自分が、あの嫌いだったはずのフィリップス先生になってしまったようだ。
- St. Clair Donnell
- donneredはスコットランドの言葉でぼうっとなったの意味
[リーダーズ+]
。セント・クレアはclearly donnered(明らかにどこか抜けてる)という意味か?
- Anne reminded him frigidly.
- frigidly, icilyと冷たさが強調されている。
冬の朝だしストーブの付きも悪く、心も体も寒いのだろう。
- Clarice Almira Donnell
- Clarice, Claraはラテン語でbright(明るい)の意味、Almiraはアラビア語でthe princess(お姫さま)
[リーダーズ+]
。ドネル夫人の貴族趣味・異国趣味で付けた名前か?
- Mrs. Hiram Sloane
- Hiramはダビデに神殿建立の材料と大工を送った王
[サミュエル記下,005:011]
。ヘブライ語でnoble(高貴な)の
[リーダーズ+]
意味。文脈との相関は不明。
- nut cakes
- 俗語で頭がおかしいの意味がある
[リーダーズ+]
。今アンの頭はちょっとおかしい。
- Joseph Sloane
- ヨセフはヤコブの末子、聖母マリアの夫、キリストの遺体を引き取った裕福なユダヤ人など
[リーダーズ+]
が見つかる。意志の固い男の意味もあり、この意味だろう。
- Warren Sloane
- warrenはウサギの飼育場、あるいはごみごみ立て込んだ場所
[リーダーズ+]
。爆竹がはじけて、ウサギがあちこちに逃げ回るようにとんでもない状況になったことを意味するのか?
- Prillie Rogerson
- Prillieはpretty(可愛い)の意味ではないか?llをttにすると発音が同じになる。
the small beauty with the long brown curls and hazel
eyes, who was casting coquettish looks at Jack Gills over the edge
of her Testament, was Prillie Rogerson
とあるので、可愛らしい子だったようだ。2代目ルビー・ギリスか?
- Annetta Bell
- Annettaの語尾の-etteは、小さな〜、〜を真似た代用品の意味
[リーダーズ+]
。
A pale little thing, with smooth ripples of fine, silky,
fawn-colored hair flowing over her shoulders, must, .., be Annetta Bell
とあるので、髪の色はアンの子供の頃に似ていなくはないが、想像力がないところはアンに全く似ていない。
ただしシャーリー先生をとても好きなことは間違いないので、
その意味では、アンを真似ようと試みる(が、しかし失敗する)者、紛い物のアン、の意味だろう。
- Ned Clay
- NedはEdward, Edmondの愛称。Neddyは俗語でロバ(donkey)あるいはバカの意味
[リーダーズ+]
。clayは粘土、詩的表現で人間の意味。
つまり、アンの機嫌が悪いのに合わせてわざわざヘマをする間抜けな子?
- odoriferous
- 芳香のある、あるいは逆に、悪臭を放つ、けしからぬの意味
[リーダーズ+]
。チェスターが綴りを間違ったのを、アンがけしからんと叱ったことか、
生徒に対するアンの今の態度がけしからぬのか、どちらかの意味だろう。
- Chester Sloane
- have 〜 on one's chestで、気にかかるの意味
[リーダーズ+]
。アンに綴り間違いで叱られて、思いっきり気に病むの意味だろう。
- studiously
- まれな表現で、わざとらしくの意味がある
[リーダーズ+]
。ここではこの意味にとった。たぶんみんなアンソニーのいたずらのことを知っているから。
- Paul Irving
- 聖パウロ。ローマ帝国へのキリスト教の伝道に力を尽くした
[リーダーズ+]
。アンの愛弟子だから、パウロの名なのは納得。
Irvingは古英語でsea friend(海の友達?)の意味
[リーダーズ+]
。
Washington Irving (1783-1859)という作家の"Sketch Book"にRip Van Winkleの話がある。
20年間眠り続けた主人公の名。時代遅れの人、眠ってばかりの人の意味もある
[リーダーズ+]
。Paul Irvingはアンの愛弟子の夢見がちな人、の意味?
Edward Irving (1792-1834)というスコットランドの異端の牧師がいる
[リーダーズ+]
が、生徒の中では特に変わっている、アンと同じで異端の人?
- Anne paid no attention to the wretched Joseph
- フィリップス先生はギルバートを無視した。シャーリー先生はジョセフを無視した。
AGG(J):15章
との対応関係は、
フィリップス先生=シャーリー先生、
アン・シャーリー=アンソニー・パイ、
ギルバート・ブライス=ジョセフ・スローン、
ダイアナ・バリー=ポール・アーヴィング?、
ルビー・ギリス=アネッタ・ベル、あるいはプリリー・ロジャーソン、
ジョウジー・パイ=セント・クレア・ドネル?、
チャーリー・スローン=バーバラ・ショー?
だろうか。
- Herculaneum effort
- Herculean effortの誤りだろう。avon10.txtの誤まり?
- Marilla listened to the whole story
- マシューが亡くなってから、マリラがsympathetic listenerの位置を占めるようになった。
- plum puffs
-
AGG(J):16章
のplum puddingと同じ意味で、大失敗して重し責めのような拷問を受けた、ということかもしれない。
- Plum puffs won't minister to a mind diseased
- William Shakespear, "Macbeth", Act V, SCENE IIIから
[Wroks of Shakespeare]
。病気なのはマクベス夫人。
Doctor
Not so sick, my lord,
As she is troubled with thick coming fancies,
That keep her from her rest.
医者
それほどお悪い訳ではございません、殿
なにぶん奇態な夢・幻をしきりにご覧遊ばされ
お体を休める間もないので御座います。
MACBETH
Cure her of that.
Canst thou not minister to a mind diseased,
マクベス
それを直すのじゃ。
お医者殿は病みし心は救えぬと申すか。
- a mantle of charity cast over all the mistakes and humiliations
-
AGG(J):18章
の"I shall cover the past with the mantle of oblivion."
と比較。
- she thought it was certainly an impish coincidence
-
AGG(J):15章
でも"run she did with the impish result"という表現が使われている。
モンゴメリは、意図的にAGG 15章のパロディーを狙ったのだろう。
つまり、AGG 15章のimpish resultも同じ意味で、小鬼が悪戯したような結果、と読むのだろう。
- she had, somehow or other, won his respect.
- 今回のことで、アンの本当の姿(の一部)がみんなにばれてしまったわけで、
結局アンソニーの勝ちなのではないだろうか?
今回の事件で、アンとアンソニーの負の部分が似ているのを証明したのだから。
- my theory of kindness
-
[日記(E)1,p.125, Dec. 6, 1894]
に、
I am, a sedate Bideford 'schoolmarm' well versed in the
mysteries of rod and rule!
とあるので、LMM自身は、必要とあらば笞(あるいは棒)を使って生徒を罰したのだろう。
- Jane rubbed it in rather unmercifully.
- 4章のDifferent Opinionsで、
ジェーンが子供達が言うことを聞かなかったら笞で打つと主張したのに、
アンは自分は笞を使わずに子供たちを躾けられると主張したことを意味する。
[和訳]
[目次]
メール:osawa
更新日:
2001/03/20