今度はアルミホイルを二枚重ねにしてみた。これでやっと「スパゲティーでも茹でるか」という気になった。
しかし流しの部分はまだ掃除できていない。よって「楽しくクッキング」という気分になれる程には綺麗になっていないが。流しの下の部分の方が大変かな、という気も。
図書館で本を借りる。
夜。再び資源ゴミの日である明日に備え、段ボール箱をまとめてヒモで縛る。元から物が入っていた段ボール箱が古くなって汚らしくなったので、同じサイズの比較的マシな段ボール箱に詰め替えたので、これが「資源ゴミ」になるというのが何とも言えない。「片付いてないな」という感じ。
ガス台のあたりを掃除。これは…容易な事ではピカピカにはならないぞ。入居時のもくろみでは、アルミホイルを敷いていたので、汚れたらこれを捨てればいい筈だった。しかしアルミホイルをケチッたために、剥せる部分もあるが、隙間から油汚れが染み込んでしまい、ホイルがステンレスに貼り付いている面積も多い。裏目に出た感じ。
余計汚らしく見える状態のままいったん中断してシャワーを浴びて洗濯。ああ、またこれで夜遅くになってしまった。
次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windows を 起動できませんでした: <Windows root>\system32\ntoskrnl.exe. 上記のファイルをインストールし直してください。 |
寝よ。
DTI の退会に関して問い合わせ。電話で待たされて、書面を送るので記入して返送、締めが25日なので3/31付けになるとの事。
夜にシャワーを浴びて洗濯してシャツにアイロンをかけたら寝るのが遅くなった。
憲法25条1項 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。また暗い部屋で暗い気持ちで過ごす事に。
床に掃除機をかける。本棚にしているスチール棚の左右に新聞紙を敷き、中の本を全部取り出す。そして、棚を水拭きして乾拭きして90度回転させ、本を入れる。
やはりゴキブリの侵入ルートは洗濯機の排水孔か。思いきり隙間が空いていて、ゴキブリの糞ではないかと思わしき物が周囲に…この光景もホラーの世界である。そういえば、時々ウンコのような臭いが洗濯機の近くから漂うことがあって何だろうと思っていたのだが、ここが悪臭発生源かな。パテか何かで埋めるか。
他にも、修理しなければいけない箇所が色々。
結局、捨てた紙類は、A3 の用紙の束を除けば 15cm 程度、段ボールも6箱分程度ですね。後は瓶と缶が少し。干した牛乳パックは捨てるのを忘れた…
明日捨てる予定の可燃ゴミも現時点では2袋。衣類のゴミは1袋だけ。これって「あまり片付いていない」という事か? 確かに、少しはマシになったつもりでも、客観的には片付いたうちには入らないな。
手を見たらいつのまにか切傷が…
帰宅して掃除の続き。ちょっと困った箱にまた遭遇。昔の写真が、ネガと一緒にぎっしり箱詰めに…ううん、こういう「思い出の品」は「始末」に困るんだよね。あまり会っていない友人と撮った写真とか、捨てると薄情みたいだし。
考えてみれば私はホラー映画などはちっとも恐いとは感じないのですが、むしろ「私の部屋の方が恐い」と思います。足の踏み場に困る部屋の中は、映画と違って実際に危険がありますし (階段に掃除機をかけようとしてゴミ袋を置いたのを忘れて踏んだりとか) 改めて部屋を見ると、とんでもない異常性格者が住んでいそうな感じです。虫がいっぱい出てくるホラー映画もありましたが、虫なら私の部屋にも、ゴキブリのミイラとなってそれなりに居ます。(洗濯機の近くに紙袋に入れて置いてあった A3 のプリンタ用紙の束はゴキブリが侵入してしまっていて汚いので捨てる事に)そのうち人間(「私の」ですが)の死体が発見されたりして、そうなると私が虫の餌になっていて、ホラーというより、ほら何でしたっけ、「特殊清掃」の世界です。
と、ホラ話というか冗談ということにしておきますが、はこのくらいにして、蛍光管を替えても点灯しない「根性なし」「裏切り者」の蛍光灯を外し、裸電球に付け替えます。それがまたホラーというかスリリング。普通の家なら椅子程度で蛍光灯が交換できるのでしょうが、私の所はロフトが吹抜けっぽくなっていて、天井までほぼ二階建てぐらいの高さがあるのです。日曜大工用の脚立では届かないです。電気屋や工事業者が使う大きい脚立が必要ですね…それでどうしたかというと
カラーボックスを縦に二段重ねて、段ボール箱をステップ代わりにして、登って交換したのです。
天井 ────── │ 蛍光灯 私 コ コ ← カラーボックスで六段 コ コ□ コ□ ← 段ボール箱 コ□ ──────────── 床(フローリング)コケたら相当に痛い思いをしたでしょうが。打ち所が悪ければ痛いだけでは済まずに私が遺体に…いや、この程度はへっちゃらでしたよ。(^^) それでやっと私も、神田川みたいではありますが、居間では今までできなかった最低限の文化的な生活ができるように。でも部屋には他にも修理しないといけない箇所が幾つかありますね。
さて、明日は資源ゴミの日なのですが、100円ショップで買ったジャムの空き瓶や、19円で投げ売りしてたジュースの空き瓶を台所で一生懸命洗ってラベルも剥して室内で干したりすると、「買う前に考えないとな」と思いますね。曜日を考えてゴミを出さないといけないので、マンションとかでいつでもゴミが捨てられるって便利だなと思いました。環境コストというか。とはいえ「環境負荷をなるべくかけない生活」の方が望ましいので、心掛けとしては「自分でやる」方が意識向上にはなりますがね。
風呂場は一時ゴミ集積場と化してしまい (私の住んでいる自治体では資源ゴミは 8 種類に分ける必要がある。後は燃えるゴミと、不燃ゴミ) 入浴できるようにするのが手間なので、台所を洗うついでに頭を洗って済ます事にしたのですが、錆びない筈のステンレスなのに実際は錆が目立ちます。ステンレスは空気に触れているから表面が錆びないようで (膜か何かができるのでしたっけ?) 何かがこびりついていると、錆びてしまうのだな…それで、もんじゃ焼き用に調合された粉のセットを買うとついてくるへらでこすって錆を落したり。これは大変だ。とりあえず洗うだけにして、ピカピカにするのは後回し。
箱を開けたら昔のカセットテープが…昔聞いていた好きだった番組とか、故人となった知人の録音テープとかもありますけど…聞いている時間は無いし、そもそもカセットはもはや再生できない。 (MD ならまだ再生できるのですが) 「今度、引っ越しても使わなかったら捨てるしかないな」と思っていた箱でもあるため、次の不燃ゴミの日に捨てるしかなさそう。
ブログなんか書いて息抜きしてないでさっさと続きをするか。
衣類・筆記具が大量に集まる。一生分あるんじゃないかと思える。洗濯用の石鹸も3〜4年は持つんじゃないかというぐらいにある。洗剤がこれほどあるのは洗濯の仕方の変化によるものだろう。肌が弱いので界面活性剤の無い石鹸をCOOPで買っていたのだが、何らかの理由で(購入単位が、だったかな?)これが2袋ある。肌着やタオルはこれで洗うのだが、シャツなどは白くしたいので市販の普通の界面活性剤入りで洗うから種類が分れる。また以前は週末に洗濯機で洗濯していたが、今では風呂場で脱いだ服はそのままポリバケツで手洗い。これだと気のせいか、洗濯機より消費する洗剤の量が少なく感じる。だから減らない。
どうにも仕分けしづらい箱に遭遇。いっそ写真や手紙も捨てるかとも思ったが、とりあえず今回は捨てない事に。
しかし「良くこんな所に人間が生息してるなぁ」と思った。多摩川に昇る鮭も居るらしいが。
私の部屋はやたら寒く、暖房してもちっとも温かくならないので片付けも捗らなかったのだが、室内でダウンジャケットを着れば暖房無しでもそれほど寒くはない事を発見。むしろ一生懸命働いていると体が温まってくる。これで化石エネルギーの節約 & 健康増進になる…かな。
でも部屋を片付けていると「ああ、生活している」って感じ。毎日1〜2時間、掃除や片付けに使えばこの部屋も随分と良くなりそう…ではあるが、その時間を捻出するためには何かを犠牲にしなければいけない。歳のせいか土曜の午前は休養しないと平日は出勤がやたら早い事もあって体が持たない気がするし、他にも用事もあるので結局「週末に片付けよう」というのは今までずっと駄目だった。元から TV とかは見ていないのだが、平日で減らせるのはネットサーフィンをして雑学的情報を仕入れている時間かな。睡眠時間は減らせないので。あと、ブログとか書いたら駄目ですね。 (^^)
物は考え様だな。「家を綺麗にする事が趣味(喜び)」とすればいいか。後は、家の修理とか。
しかしこちらも用事があったので通り過ぎた。
C:\Program Files\Apache Software Foundation\Apache2.2\conf\httpd.conf
結局このような変更をしただけ。
Listen 192.168.0.1:80 ServerName www.example.com:80 DocumentRoot "C:/usr/local/www/apache22/data" ErrorLog "C:/var/logs/error.log CustomLog "C:/var/logs/access.log" common
とりあえずこの程度で動く。
ちょっと手間取ったのは、
この程度ですね。まあ、 /var はサイズが増えていくからバックアップとかしたくないしディレクトリも分けたいとか、フォルダは必要最小限の権限で作成するとか、それをするのは「好みの問題」ですが。
昼食はカップヌードルのシーフード。Big サイズだとかなりお腹がいっぱいになって他の物が食べられない。食が細くなったかな。
mirror は元々は Sun の開発か。Sun も昔は輝いていたな。Sun でアーカイブされていたサイトはとうに消え、他で探すのにちょっと手間取った。ダウンロードし、md5 をチェックする。大丈夫だ。
mirror は展開して C:\Perl\lib\mirror にでも置いて、後は
package=Web file put comment=put pattern site=hoge.example.com remote_dir=/ local_dir=C:\usr\local\www\data remote_user=username remote_password=Password mode_copy=true get_file=false do_deletes=false passive_ftp=true