2005-05

(2005-0531) Windows 2000 を XP にアップグレードして、さらに SP2 を当てた PC があった。特定のアプリを起動するとブルースクリーンになって、挙げ句に再起動に失敗して、電源コードを抜き挿ししないと起動できないというのが続いた。

仕方ないので、 XP をクリーンインストールして、 SP2 を当てた。


(2005-0528) 振込ができる郵便局のATMは数が限られるようだ。ネットで調べた近い所に行き、家に戻って FAX で発注書を出す。

先週リハビリに行ってから、家で肩をほぐす体操をする、などといった努力をしない間にはや一週間が経ってしまった。当然、全然肩が上げられるようになっていない。よって、仕方なくまたリハビリに行く。またマイクロ波と電気治療を受ける。終わってもちっとも良くなった気がしないが・・・でも診察無しのリハビリのみだと 380円か。安いな。これなら気軽に通える。

なんか疲れたので、マックで手早く昼食。

図書館に Blog Hack を借りに行く。ガ〜ン、無い! 昨日はあったのに、と思って端末を叩くと、タッチの差で先を越されてしまったようだ。くやしい、、しょうがないので予約を入れ、代わりにデータベースの本を借りてみる。でも最近(でもないか)読む時間が無いんだよね・・・本を読む時間が無いというのは、とても辛いことに感じる。時間を捻出する方法があるかな。

ちょっと会社に顔を出し、前の職場のジャンクを片付ける。

家に帰る。郵便振り替えのレシートを FAX する。ご飯と、レンジで過熱したフライドチキンと、レトルトカレーとインスタント味噌汁の簡単な属時。忙しくて生協に食料品を注文する時間も無かったからなぁ。

風呂に入る。疲労が溜っていて、心臓がバクバク動いている。危険だなぁ。死にそ。飲酒して入浴するのも危険だが、過労の時もやめた方が良さそうだ。ぬるめの温度のシャワーの方が安全かな。とにかく、風呂場で洗濯して寝る。

今日も UNIX をやる時間は無かった。


(2005-0525) フリーになった X サーバーの X-Deep/32 X-Server を、久しぶりに再挑戦してみた。前回は、「どうしてセットアップが保存できないのか」「しかも、セットアップを変える度に X サーバーが再起動するのでイライラする」という事で、投げていたのだ。

結局、デスクトップのショートカットで、以下のようにした所、ほぼ思い通りに動くようになった。というか、セットアップが保存できないので、設定をコマンドラインの引数で渡してやって回避する、という事である。 (しかし、誰か X-Deep/32 X-Server のセットアップを保存する方法を知っていたら、教えて下さい)


C:\xdeep32_40\usr\X11R6\bin\xdeep32.exe -rightForMiddleButton -keymap C:\xdeep32_40\usr\lib\X11\keymaps\japanese106.map

Emulate3button はコマンドラインではオフにできないのが残念だが、タダで日本語のカット&ペーストができれば、文句を言う筋合は無かろう。

後は UNIX から kterm -km euc -display 192.168.0.1:0 &

などとしてから、 twm & などとすれば良い。

結局、以前に試した StarNet X-Win32 Server よりこちらの方がいい。これは、英語版は、試用期限が無制限だという情報もあったのだが、少なくとも、アイ・ビー・エス・ジャパンのX-Win32商品ページなどを見ると、全然状況が違っていた。 (少なくとも、日本語版は)

これでやっと私も X サーバーが使えるようになった。


(2005-0524) 雨の中を帰宅時に、タバコ臭いおじさんから声をかけられた。一体何を言っているのか意味不明だったが、困っているのかなと思って話を聞いたら、「これから現場に働きに行くのだが、電車賃の計算を間違えて500円足りない、警察に行ったが色々うるさいので」という事だった。ようするに、金をくれという事か。うさん臭さプンプンだったので、「警察へ行って下さい」と言ったら、「こん畜生! ちっ!」と、とても口汚い言葉と共に唾を道路に吐き付けて去っていった。こうやって、あちこちの人から500円を物乞いしているのだろう。もうちょっと練習しろよ、本当らしく聞こえるように。

それにしても、凄いヘビースモーカーだったな。体が燻製みたいだ。どうせ恵んでもらった金でタバコか酒を買うのだろうと思った。私には、学生の時分から今に至るまで、燃やす金なんかあった例はない。こっちが恵んでもらいたいぐらいだ。


(2005-0523) 今日も風邪っぽい。早めに会社を上がる。気分が悪いので、少し横になる。ちょっと回復したので起きてメロンを食べて (なんか、凍っているんですけど) 風呂で歯磨き&肩をほぐしたり、顔面神経性麻痺になった顔の左半分を湯に浸したり、湯船でちょっとウトウトする。残り湯で洗濯もした。

湯上り後、スイミングクラブ時代にやった肩旋回をやってみる。タオルを両手で持って、腕を伸ばしてそのまま両手を後ろに・・・全然できない。タオルを目一杯伸ばしても、旋回を半回やって痛みでギブアップ。小学生の頃は幅10cmで旋回できたのだが・・・

さて、FreeBSD でシリアルコンソールを使用するには /boot/loader.rc の最初の行にこれを書けば良いようだが、

set console=comconsole
実際に reboot してみたら文字化けする。9600 ボー固定で立ち上がるのか・・・なになに、速度を変更したい場合はブートブロックの再コンパイルが必要なのか・・・ 例えば /etc/make.conf に
BOOT_COMCONSOLE_SPEED=19200
を追加し、
cd /sys/boot/i386/boot2
make
make install
でいいらしい。 でもやってみるとエラー! げぇ。コンパイルが通らない (;_;)

はぁ、、、 「UNIX の道は一日にして成らず」だねぇ。仕方ない。9600 ボーで使うか。遅いんだけど・・・でも、とりあえずコンソールメッセージがシリアルに出るのは有難いけど。もう遅い。寝るか。今日も時間が取れず、進展が無いなぁ。

水中写真用の「アクアパック」の値段をちょっと調べてみる。店頭で買えるかなぁ。シリカゲルも要るかな。もっとも、年明けに撮ったデジカメ写真の整理もまだ手つかずだけど。


(2005-0522) ちょっと風邪声だな。なぜかやたら疲労があり、夕刻に横になる。そしてやがて目が覚めた。いや、、、覚めていない。今ここはどこなのか、一体、今は何時頃なのか、私は今どういう状況なのかが五里霧中であった。なぜか、交通事故で全身麻酔をかけての緊急手術が終わった所かな、と思ってみたりもしたが、中途半端に寝たので目覚めも中途半端で脳の一部が眠りから覚めていないのか・・・ちょっと不思議な感覚だったので、「いいや、このまま楽しんでみるか」とも思ったが、さして面白くもなかったので、エィ! と気合いを入れて、半分覚醒した状態から、ちゃんと目が覚めた状態に移行させた。

パンにマーガリン、キュウリにトマトにレタス、インスタントのポタージュと、フライドチキンをレンジで温めた物で夕食。お湯を沸かしただけでは料理とは言わないが。まぁ、バナナやメロンもあるので、そうわびしくは無いけど。

さて、今日はちょっと FreeBSD をやってみる。ジャンクで拾った CD-R/W のドライブであるが、


mount_cd9660 -o ro -v -s 0 /dev/acd0c /cdrom
で、用意しておいた CD-R/W のメディアの内容が読めた。プログラムのインストールもできた。もっとも、書込のテストまではしなかった。 (書く内容が無かったから) まあ、多分行けるだろう。やっとこれで家でも普通にデータのバックアップができそうだ。

以前は 386SX の 33MHz の FreeBSD のマシンに SLIP 経由の ftp で、メールのバックアップに1時間とかかけていた。もっとも、コマンドを実行するだけなので手間という程ではなかったが。
動かない LAN ボードは、 HDD を付け替えて Windows で PC を動かして動作確認でもしてみたいが、眠いので今日はここまでにしてシャワーを浴びて寝るか。
(2005-0521) 今日も病院に。「今日で治療終了です」という嬉しい言葉。しかし、「もう痛みは無いですね」という問に、「いや、肩を上げると痛いんですけど」と答え、左腕を横に水平に上げる。医師は私の肩を触り、揉みほぐす。「う〜ん・・・肩、固まっちゃったねぇ」との事。動かさないでいたために、肩の関節が、固くなってしまったようだ。「リハビリします?」との事だが、早く治りたい私に選択の余地は無い。「理想的には、リハビリはどの程度の間隔で行うのが良いのですか」と聞くと、「理想的という事なら、もちろん毎日だが」との事。私は心の中で「お金がぁ」「時間がぁ」と叫びを上げていた。

マイクロ波治療装置という、なにやら恐ろしげな装置を肩に近づけられる。「マイクロ波? まさか、 2.45GHz の 500W とかじゃないよね?」と不安気になる。光が当たって、肩が暑くなってくる。日焼けサロンみたいだが、、、いつまでこのままでいなければいけないのかと思う。肩が火傷になっても困るし。
やっと開放されるや、今度は電気治療器という、なにやら拷問装置のような機械がある。椅子のクッションに電極を張り付けたような物を肩に付けられ、どの位の強さにしますか」と看護婦に聞かれる。そんな物、聞かれたってねぇ。「10億ボルトの100万アンペアでお願いします」と頼もう物なら、落雷の直撃を受けたようになって即死するのは間違いないだろう。装置の数字を見る。ふぅむ・・・ 5KHz で 1000 mA Avrvms だって? ちっともわからん。 Avarage Root Mean Suare の事か? そうだとしても、治療効果の目安なんてわからない。スイッチオン。「どうですか」「肩がビリビリします」って、そうするための装置なんだから、そうなるのは当り前だろうけど。

10分で電気も終わり。ちっとも良くなったような気はしないのだが・・・

さて、医師の診断を受ける。「やっぱり土曜日ぐらいしか来れないです」と伝える。家でリハビリをやる方法などについてアドバイスを受ける。「痛いのを我慢して動かしてもいいのですか」と聞くと、「痛いとリハビリが苦痛になるから」との事。「痛くても、やるしか無いな」と思う。

ベッドで横になり、左側に段ボール箱を起き、それを支柱のようにして腕を上げてみる。「痛い!」。しかし、痛みに慣れたら、さらに角度を上げてみる。「ううぅ、、、この位にしておくか」と腕を降ろす。「いたあい!」と肩を押さえ、一人痛みに耐えるのであった。

今日は FreeBSD のサーバーをいじる時間はなかった。


(2005-0519) 苦節 4 台目にしてやっとちゃんと EJECT する CD-R/W を GET しました。これを FreeBSD 5.4 のマシンにつないだ所、ちゃんと認識されました。しかし、メディアが無いので書き込みテストが出来ません。(苦笑)

同じくジャンクの DEC 21140 ベースの LAN カードの方は・・・動かない。後は手持ちは 3COM の奴があるのだが、、、LAN カードを 3 枚挿して、動くのが 1 枚だけか。ちょっと淋しいな。

とにかく、EJECT しない 3 台は捨てるかな。


(2005-0515) 自宅のジャンクの FreeBSD サーバーだが、ネットワーク周りが思うように動かない。 de0 に ping を打っても packet lost だ。自分はちょっとした中級者のつもりだったが、ネットワークに関してこれ程知識が無いのでは話にならない。やはり、見様見まねではなく、腰を据えて勉強するか。
(2005-0514) ジャンクで組んだ PC を知人の御子息に練習用にと渡していたのだが、やはり古すぎるしパーツも一部、無い (FDD、 CDドライブ、惻板) 等で、使用するのは断念して新品を購入したらしく、そのままで戻って来た。こういうモノを使えるのは、よほどの根性が無いと駄目なようだ。そこで私は「根性が違う」と自負しているので、これをサーバーにする事にした。 HDD は Windows が入っている 19GB のを外し、4GB と 6GB の 2 つを接続。ネットワークカードは2枚挿しにした。ゴミ捨て場で入手した CD ドライブをつけてみる。結局、電源は入るが、トレイが EJECT しないという問題でゴミ捨て場に戻す事に。 FreeBSD のインストールだが、 CD ドライブが無いと苦労するが、ここは根性である。今時では珍しいフロッピーでブートし、ノート PC を FTP サーバーにした物で OS を入れた。やはり minimum install を選ぶべきだったと思いつつ、 OS は立ち上がったので、うまくいかなかった部分はネットでインストール。 /etc/ppp/ppp.cpnf をフロッピーから tar で戻すと、あっけなく ASAHI ネットに接続できた。 /etc/make.conf を ASAHI ネットの Ring サーバーに書き換えたが、そんな事をしなくても、 /stand/sysinstall から Japan の FTP #9 あたりのサイトですぐにダウンロードできた。このマシンは遅いので (X をコンパイルすると一晩かかる) さすがに packages からバイナリインストール。 (それでも遅い) とりあえず、 X や FireFox あたりまでインストールできたので、よしとする。
(2005-0507) また形成外科へ。レントゲンを撮る。結局、また2週間後に来る事に。というか、ここの所の痛みからして、「もう治りました」という回答は望み薄だったが、、、待合室に作業着の女性が来院。腰痛のようだ。155cm位の人でも、筋肉がついているタイプの人 (中肉中背) もいるが、この女性は運送業をやるには細い感じがした。凄い・・・治療途中で働いて、痛いからと湿布をまとめて出してもらって、このまま仕事に戻るのかぁ。「これじゃ、治らないよね」と思った。生きるために働くって、大変だよね。

昼はマックのエスクトラバリューセットで簡単に済ませる。