2003-07
(2003-0731)
職場に住宅のセールスの電話が、なぜか個人内線に直接かかって来た。
どこで情報を得たのだろう?
しかも断って電話を切ったら、相手は即座に掛け直して来て話を続けた。
断っているのに、こういうやりかたは嫌がらせ的ですねぇ、、、
家に帰ったら風呂場が右の写真のように横倒しになっていた。
そこで、台所で湯を沸かし、バケツで頭を洗って、
体は手ぬぐいで拭いた。
こうなると、キャンプ生活というより避難生活に似て来たな。
(2003-0730)
東京湾大華火の芝浦埠頭特設会場は見事落選の通知が来ました! (;_;)/
(2003-0729)
朝、自宅でネットを使って調査の仕事をしたが、
家事や用事が色々あるし、休暇を使った身なのでさすがにレポートをまとめて送信する所まではせず、内容を把握するだけにしておいて仕上げは職場でする事にする。
ガスの湯沸し器の調子を見に
株式会社アクセス21
という業者の担当が拙宅に来た。
風呂のデジカメ写真を撮ったぐらいで故障箇所の診断等は一切せず、
風呂釜交換ですねという事で、
見積りを出すそうだ。
NHK を聞いていたら、何と都立雪谷高校が東東京大会の決勝に出ていたが、
急ぎ会社へ向かう。
雪谷高校が甲子園出場を果たしたようだ。びっくりした。
夕方、大家さんから職場に連絡が入る。
「値段に(こちらの希望とは)開きがあるので、別の業者に今晩見積りさせたい」との事。
相見積りをするのは、まあ、常識なのかもしれないが、
「だったら私は何のために午前中、休暇を取ったのか」という気もするが、
速攻で仕事に区切りを付けて帰宅。
午前とは別の業者が来た。
(多分、ガスターという所)
担当者は大家さんとは知合いのようだ。
その人は風呂を見て型番やメーカーを言い当てて、
「4年しか使っていないのに交換じゃ、やっていられないでしょう?」との事。
修理可能との見立てだった。
だが、故障箇所を詳しく調べるのに、
道具が要るらしい。
再度、拙宅に来る事となった。
というわけで、お湯が出る文化的な生活はもう少し先になる。
まあ、夏だし「キャンプ生活」も悪くない。
という事は、
株式会社アクセス21
は「悪質業者」という事になるのかな?
今日はガス台で湯を沸かし、バケツ3杯の湯で頭と体を洗った。
でも熱湯を風呂場に持って行く際にコケでもしたら、重度の火傷だな。
熱湯を水で薄めるのはやめるか。
夜は雪谷高校の試合の決勝戦の続きを録音したのを聞いてから寝た。
(2003-0728)
帰宅すると「火曜日の午前にガスの修理の下見に行きます」とメモが郵便受けに。
そこで会社に「午後出社とさせてください」とメールで連絡。
文中で午前中は在宅で仕事をしますからとは明言しなかった。
今日は台所でバケツ1杯の湯で体を拭き、頭を洗って石鹸は水で洗い流した。
(2003-0727)
アパートのガス湯沸し器の調子が悪く、
大家さんによるとパイプから水が垂れているので中を見させて欲しいと言われていたのだが、
部屋は「手のつけようの無い状態」なので、廊下だけでも通れるようにしようと思い、
必死で廊下を片付けて掃除器もかけた。
ちょっと痛かった腰が、またちょっと痛くなった。
ヘルニアではないだろうから、運動&筋力不足だろう。
やれやれ。(;_;)
(2003-0721)
友人とお台場へ。
昼食時の混雑を避けるため早めにデックス東京ビーチに行くという安全策を取る関係でヴィーナスフォートは写真撮影に立ち寄るだけになってしまった。
噴水の前に並んでもらう。
距離的にフラッシュを焚いても無駄だろうから、フラッシュ無しのスローシャッターで撮ろうと思い噴水の前で三脚をセットしていたら、アテンダントクルー (ヴィーナスフォート内の係員で館内を巡回している。ちなみにインフォメーションクルーは受付にいる人) がすぐに近寄って来て「お客様・・」と困った顔。
三脚は駄目なのかと瞬時に理解 (店内が混んでいるか何かの理由だと思う) し、 フラッシュ設定を「発光」に変えてアテンダントクルーに渡した。
写真を見ると、やはりフラッシュはあまり効果が無いように思える。
人物がいる距離まで光が届いてどうにか写っただけでも良しとするか。写真撮影後、慌ただしく 11:24 のバスに乗る。
昼食は「太陽樓」がもし入れたら、と考えていたが行列で断念し、地中海レストランの「ザブザ」に変更。
ザブザは並ばずにすぐに座れたのでちょっとびっくりしたが、
さすがに12時半頃には混んで来た。
食事後、デックス東京ビーチの「アイランドモール」側に移動して台場小香港を見物。
台場一丁目商店街も見る。
次第に店内は混雑が激しくなって、観光にはやや不適な状態になってくる。 悪天候のため、室内で楽しめる場所に客が集中している模様。
そこでお台場は早めに切り上げる事にした。
無料巡回バスで東京テレポートに戻ったが、バスは乗車率 180% 程度だった。
道路も渋滞していた。
反省点
- 混んでいるだろうとは思っていたが、
それでも「混雑を甘く見ていた」という結果になった。
- ザブザのクーポンは
1枚で1人しか有効でなかった。 結局、残りのメンバーは飲物が有料になった。
(2003-0720)
何だか腰が痛い。
昨日は特に重い物をもったりはしていないのだが。
日頃は座って仕事をする時間が長いせいかな。
ヘルニアではなく、筋肉痛だと思うのだが・・・腰痛予防のための体操(筋力トレーニング)でもしておくべきだったのだが、腰痛になった状況では腰痛予防体操などはできない。安静にするしか手が無い。
夜は残った食材の都合で、またパェーリャになったが、
ダッチオーブンが重くて腰に痛みが。
夕食なんか作らない方が良かったかも知れない。
歯を磨くために腰をかがめていても痛い。
もちろん、足は前後に開いて負担を減らしているのだが・・・
ああ、どうしよう。明日は友人と出かける約束をしているのに。
ツアーリーダーが「行けません」じゃ、話にならないよ (;_;)
(2003-0716)
今日の午後は仕事で新横浜に行った。
徒歩5分で5分前に付いたので、ギリギリなのだが、篠原口というローカルな方に出なければいけない。
ここは改札がみどりの窓口を兼ねていて、
並んでいるので相当待たねば清算ができそうもない。
慌ててメジャーな方の出口に走って切符の清算を済ませ、
新横浜 ASTYを走って線路を渡る。
なんと、この辺は住所が無い! ピンチである。
住所が無いのでは、ビルの探しようが無い。地図を見ても、現在位置が判らない。
そこで走って地図のスタート地点である篠原口まで戻り、目的のビルへ。
約束の時間に3分ほど遅れてしまった。
さて、用事が済んだので横浜に寄る。
伊勢佐木町に、多分生まれて初めて行く。
ここは最近さびれているという話だったが、
少なくとも自宅近くの商店街よりは賑わっている。
元町商店街に比べると、ぐっと庶民的な感じだ。
帰りは大通り公園を歩く。ホームレスの人達が将棋をやっている。
不景気なのか、ホームレスの人が多い。
(近くに飲食店が多いせいもあるだろうが)
なぜかラベンダーが咲いている。
う〜ん、、、曇った夕方のせいもあるのか、伊勢佐木町や大通り公園は大して面白く感じられなかった。
さして理由も無く新杉田に行く。
広報よこはま金沢区版
の7月号ではまだ案内が無いが、
今年の金沢まつり花火大会は 8/23 らしいと判る。
昨年より1週間早いなぁ。
どうするかな。
それにしても、横浜も元町と伊勢佐木町と新杉田では街の表情が随分と違うものだ。
(2003-0715)
ハトの写真を撮ってみた。
ひさしが糞まみれで、
「ぜんぜん可愛いくないなぁ」と思った。
(2003-0714)
ガス湯沸し器のコントローラーの調子が悪い。
ガス屋さんを修理に呼んで部屋に上がってもらえないような部屋の散らかしかたのままにしている方が悪いのだが、
ここはキャンプ気分で(?)バケツで体を洗ってみた。
歯を磨いている間にやかんで湯を沸かし、適温になったら 100円のポリバケツに入れる。これを繰り返してバケツを一杯にし、
風呂場に持ち込む。
最後にやかんで熱湯にしておく。
さて、手で湯をすくって体を洗い、
頭も濡らして石鹸で洗う。
床屋に行って髪が短くなっているので、
それほど沢山の湯を使わなくても洗えた。
体も石鹸で洗って湯を手ですくって洗い流す。
やはりバケツ一杯では、体まで石鹸で洗うと足りない。
そこで水でやかん一杯の熱湯を薄めると、バケツ一杯のお湯になった。
夏の割りには肌寒い日で、水温は 20度位か?
すると・・・ううん、熱力学なんか忘れたわい。
とにかく、バケツ二杯の湯があれば何とか洗髪と体を洗うことができる、
という結果になった。水浴びよりするよりは文明的で快適だ。(^_^)
(2003-0713)
朝は冷やご飯で茶漬け。
友人と花火大会の計画やら、レクレーションの打合せをする。
夜はダッチオーブンで鶏肉のカシューナッツ炒め。
冷凍の残りの半分を使用。
モロヘイヤは炒め物に向かないと実感する。
「それにしても」と私は思った。
ひさしのハトのヒナがかえって、かわいいなと思う自分と、
鶏肉を食べている自分は矛盾しているように感じた。
雨が強く降って来たので、
ちょうどいいやとばかりにドアの前にこびりついたハトの糞をボール紙でこすり落す。
湿っているはずなのになかなか落ちない。
糞は雨で流れて行くだろうと楽観視していたが、
そういう事は無いようだ。
やはりボロ着れで糞を拭き取らないと駄目かぁ。
やっぱり、ヒナが巣立ったらハトにはどこかに引っ越してもらおう。
(2003-0712)
炊飯器のスイッチを入れてまた寝て、
そろそろ朝昼兼用のご飯を食べようと思ってフタを開けると、
なぜか米と水が入っていた。
コンセントがつながっていなかった。
あわててソバをゆでる。
やっと時間が取れて1000円床屋に行く。
図書館に行って
ダッチオーブン料理の本と、
個人ホームページのカリスマ
という本を借りて来る。
簡単な本なので、すぐに両方読めた。
夕食は鶏肉のカシューナッツ炒め。
冷凍なので、すぐ出来た。
(2003-0706)
やっと自転車のパンクが直った。空気を入れてしばらく様子を見る。
どうやら夏風邪を引いたようだ。立っているとしんどい。
ひさしに住み着いたハトが、ドタドタ歩き回るだけならともかく、
今度はドアの前に糞をボトボトと...寄生虫とかもいるかもしれないし、いっそ「駆除」しようかと思ったが、
東京都の場合は「鳥獣の捕獲飼養等の許可」は鳥獣保護及狩猟ニ関スル法律12条」に基づき区市町村に移譲されているので、ハトを駆除するための許可は都知事ではなく区長になりますね。
そこで港区の
ハトによる被害について
を見ると...「非狩猟鳥獣に位置づけられている」となると、
制度上、カラスより駆除が厄介ですな。
一応、「マンションのベランダに巣を作られたなどの相談内容に応じて、捕獲業者の紹介等を行っています」とあるか。
いつのまにかピーピー鳴いている生き物が増えた模様。
ヒナがかえったのか?
それじゃ、しょうがないか。 (^_^)
(2003-0704)
自転車のパンクが直そうとしたが、
空気を入れても穴が空いた箇所が判らない。
仕方無くバケツに水を汲んで持って来て、チューブを浸す。
げぇ、2箇所も穴が空いている!
工具箱から引っ張りだしたパンク修理セットは、ゴムが溶けている。
ゴム糊は有ったが・・・パッチは1つしか無い。
よってパンクが直せず、今日は諦めてバスに乗った。
ゴムのパッチを買った。
「こんなのが180円もするのか」と思った。